上海ロックダウン後の米中市場

上海ロックダウンの影響により中国の都市部の
16~24歳の4月の失業率が過去最高水準の18.2%に達しました。

 

全体でも失業率が6.1%となり完全雇用に近い
アメリカの3%台と比較すると雇用の面ではやはりアメリカが強い。

 

ちなみに日本は・・

 

総務省が発表した2022年4月の最新版「完全失業率」は
アメリカを超える驚異の2.5%・・・

 

これで所得が上昇してないのが日本の問題です。

 

株式市場を見てみると

 

ロックダウン後の4月26日から6月10日までの
米・中・日の株式市場

 

アメリカ

 

S&P500指数 -6.6%
 
ナスダック総合指数 -9.2%

 

中国

 

上海総合指数 +13.8%

 

深センCSI300指数 +19.0%

 

日本

 

日経平均株価 +4.2%

 

6月に入り、米国株が大きく調整するなかでも、
中国本土の株式指数はロックダウン後の4月下旬の安値からそれぞれ上昇。

 

米国市場は上海ロックダウンの影響を少なからず受けていますが
当の中国市場は上昇に転じました。

 

理由は

 

中国政府による金融政策財政政策。

 

金融政策面

 

5月から金融緩和を実施

 

金融引き締め、利上げをしているアメリカとは対照的です。

 

中国人民銀行(中央銀行)は
5月20日に5年物LPR
(ローンプライムレート)の
0.15%ポイント引下げを発表。

 

住宅ローン金利を基準から0.2%ポイント低い水準に設定。

 

財政政策面

 

5月23日、
国務院は「6分野33項目」の景気支援策を発表

 

6分野にわたり、
自動車購入税の600億元減税や
鉄道建設債3,000億元の発行などの支援策を発表。

 

中国共産党は4月末に、
今年は5.5%成長を確保」と発表しています。

 

秋の共産党大会に向けアクセル全開モード

 

アメリカはどうでしょうか。

 

米中経済競争の中で主導権を中国に渡すつもりはないでしょう。

 

中間選挙に向けて中国のような財政政策が出せるのか。

 

バイデン大統領の
動きをざっと見てみましょう。

 

バイデン大統領がガソリン価格抑制に向けて
連邦ガソリン税の一時停止を検討していると明らかにしています。

 

バイデン大統領が7月13~16日の日程で中東を訪問。
ガソリン価格が高騰する中、各国に増産を働き掛けるとみられる。

 

7月13日は大注目の
アメリカの消費者物価指数の発表日。

 

悪い数値が出たとしても
増産が叶うとしたら・・

 

さらに

 

バイデン大統領は、中国の習近平国家主席と
近く電話会談する見通しを明らかにしました。

 

インフレ抑制のため対中関税の撤廃もありえます。
「分断」が注目される中、米中が「呉越同舟」となれば・・・アメリカ、中国、日本
それぞれ正念場です。

 

随時、動きを見ていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました